腸セラピーだけではなく、体のバランスも大切
日本腸セラピー協会(以下、当協会)のトップページをご覧いただくとお分かりのように、当協会が提供しているスクールは腸セラピースクールだけではありません。
実は、体のバランスを整えるスクール(ボディセラピースクール)も提供しています。
なぜなら、私自身が腸セラピストになる前、長年パーソナルトレーナーとして活動していたからです。特に姿勢改善を専門とし、身体のバランスを整えることに力を入れていました。
腸の重要性に気づき、腸セラピストへと転身しましたが、毎日お腹に触れて施術をしていても、なかなか体や心の不調が改善しにくい方がいることに気づきました。そういった方々に共通していたのが、姿勢の崩れや体のバランスの乱れでした。
腸と体のバランスの関係
腸の不調を抱える方の多くは、猫背や巻き肩になっていることが非常に多いです。お腹だけをほぐしても、姿勢が整わない限り、腸セラピーの効果が持続しにくいことがあります。(もちろん、他にもいろいろな要因があります。)
例えば、施術を受けた方の中には、「お腹の調子が良くなったのに、数日経つとまた硬くなってしまう」という方がいらっしゃいます。よくお話を伺うと、姿勢が崩れたまま日常生活を送っていることで、また腸に負担がかかっていることが分かります。
そこで、腸の施術と同時に姿勢改善のアプローチを取り入れることで、呼吸が深くなり、お腹の調子が持続的に改善され、体全体のバランスも整いやすくなることが分かりました。
「木を見て森を見ず」にならない健康サポート
腸の健康を整えることはとても大切ですが、それだけに注目してしまうと、根本的な健康改善にはつながらないことがあります。
最近、「〇〇だけやれば健康になれる」といった単純化された健康法が流行っていますが、実際には、人の体はさまざまな要素が絡み合って成り立っています。腸だけに目を向けるのではなく、姿勢や呼吸、体全体のバランスを整えることが、より効果的な健康維持につながります。(他にも、食生活や自分との向き合い方など)
当協会では、腸の健康を軸にしながらも、姿勢改善や運動習慣、呼吸法、ライフスタイルの見直しといった多角的な視点から健康をサポートできるようなスクールを運営しています。
腸セラピストが体の知識を学ぶ重要性
腸セラピーの技術だけでも、多くの方に喜んでいただける施術が可能です。しかし、より包括的な健康サポートを提供するためには、腸以外の知識も必要になります。
例えば、呼吸が浅いと腸の緊張が生じやすくなりますし、姿勢が歪んでいると内臓が圧迫され、腸の動きが悪くなることもあります。体が冷えることで腸の働きが鈍ることもあります。
こうした関連性を理解し、適切な施術やアドバイスができるようになることで、より多くの方の健康をサポートできるようになります。
そのため、当協会では腸セラピストだけでなく、体全体をケアできるセラピストの育成にも力を入れています。
2025年からの新たな取り組み
2025年からは、腸セラピーだけでなく、体のバランスを整えるためのスクール(ボディセラピースクール)を定期開催していく予定です。
これにより、腸セラピストとしてのスキルをさらに高めるだけでなく、姿勢と腸の関係を深く理解し、より持続的な健康改善をサポートできるようになります。また、施術を受けた方からの「体全体をケアする方法をもっと知りたい」という声にもお応えできる内容となっています。
健康を総合的にサポートできる腸セラピストを目指したい方、体の知識を深めたい方は、ぜひ当協会のスクールにご参加ください。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。