最新の講座情報はLINEから!

「夏の不調」に負けないお腹づくり 〜ゆるめて整える、夏の腸養生〜

こんにちは。腸セラピスト・日本腸セラピー協会代表の加藤です。

夏が近づくと、明るい日差しと開放的な空気に、どこかワクワクした気持ちになりますよね。

でもその一方で、

「なんとなく食欲がわかない」

「冷たいものばかり欲しくなる」

「お腹を下しやすくなる」

そんな“夏ならでは”の不調を感じる方が増えてくる時期でもあります。

私たちの心と体は、気温や湿度、気圧といった自然の影響をとても受けやすい存在。特に夏は、外の熱さと内側の冷えのバランスを崩しやすい季節です。

今回は、そんな夏を軽やかに過ごすための「動養生」「休養生」「心養生」の視点から、お腹と心をやさしく整えるヒントをお届けします。

夏に起こりやすい不調とは?

サロンにいらっしゃるお客様から、夏にかけてよく聞かれるお悩みをご紹介します。

・冷たいものを飲むとすぐお腹が痛くなる
・エアコンが苦手で体がだるい
・夜になっても眠りが浅く、疲れが取れない
・お腹がゆるくなりがちで、気持ちも落ち込みやすい

こうした不調の背景には、夏の「暑さ」と「湿気」による体の疲労や冷えが大きく関係しています。

東洋医学から見る「夏」とお腹のつながり

東洋医学では、夏は「心(しん)」の働きが活性化する季節。

「心」は血や精神活動をつかさどり、暑さにより消耗しやすい臓腑でもあります。そして「心」は、「小腸」と表裏の関係にあるため、夏はとくにお腹の調子にも影響しやすくなります。

また、夏の湿気が胃腸にたまると「脾(ひ)」の働きが低下し、消化機能や水分代謝が乱れやすくなります。

夏に起こりやすい体と心の不調

体の不調

・下痢や軟便が増える
・お腹の冷え、だるさ
・食欲不振
・むくみやすくなる
・寝苦しくて睡眠が浅くなる

心の不調

・気持ちが沈みがちになる
・焦りや不安感が強くなる
・感情が不安定になる
・やる気が湧かず、無気力になる
・孤独感を感じやすい

夏のお腹を整える養生ポイント

動養生(からだをやさしく動かす)

・朝のうちに軽く体を動かして汗を出す
・夕方以降はゆったりした動きで体を冷ましながら整える
・腹式呼吸で体の中心を温め直す

休養生(ゆるめて、休む)

・冷房にあたりすぎないよう、羽織ものや腹巻きを活用
・湯船に短時間でも浸かって、内臓の冷えをケア
・クールダウンの時間(夕方以降)をしっかり取る

心養生(心にやさしく向き合う)

・「できてないこと」より「がんばってる自分」に目を向ける
・ひとりの時間を意識してつくる
・「休むこと=サボり」ではないと自分に言ってあげる

今月おすすめの食材

夏は「苦味」や「清涼感」のある食材を取り入れることで、余分な熱を取り、体をやさしくクールダウンさせてくれます。

・きゅうり、なす、ゴーヤ
・すいか、とうもろこし
・しそ、みょうが、しょうが
・はとむぎ、緑豆、冬瓜などもおすすめです

ただし、冷えが強い方は「温める食材(しょうが、ねぎなど)」も意識的にプラスしてくださいね。

腸セラピストからのひとこと

夏になると「お腹を壊しやすくなる」という方、とても多いです。

「冷たいものをガブ飲みしてしまう」「冷房でお腹が冷える」そんな日々の積み重ねが、気づけば慢性的な不調につながってしまいます。

“涼しく過ごす”のと、“体の芯まで冷やす”のは、ぜんぜん違う。

夏こそ、「冷やしすぎず、溜めすぎず」がキーワードです。

お腹の声をやさしく聴いて、少しずつ調整していきましょう。

今月のまとめ

夏は、暑さと湿気でお腹も心もバテやすい季節。

でも、ちょっとした工夫で体の内側からスッと軽くなっていきます。

水分を摂るときも、動くときも、休むときも、ほどほどに。

そんな夏の過ごし方を、いっしょに楽しんでいきましょう。

深呼吸して、お腹の奥から軽やかに。

この夏も、元気に乗りきれますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次