最新の講座情報はLINEから!

養生ってなに? 毎日を整える東洋医学の知恵と、腸セラピーとのつながり

こんにちは。日本腸セラピー協会代表の加藤です。

最近よく見かけるようになった「養生(ようじょう)」という言葉。

でも、改めて聞かれると「何をすることなの?」と感じる方も多いのではないでしょうか?

養生とは、一言でいえば 「日々を丁寧に整えること」

東洋医学では、「病気になってから治す」よりも、「なる前に気づいて、整える」ことが重視されてきました。

私たちの腸セラピーも、まさにこの“整える”という考えに根ざしています。

今回は、そんな養生の基本と、協会としてどのようにお伝えしているかを、わかりやすくご紹介します。

目次

養生の4つの柱と、腸との関わり

養生には、大きく分けて【食・動・休・心】の4つの柱があります。

どれも特別なことではなく、日々の暮らしの中で「ちょっと意識するだけ」で取り入れられるものばかりです。

1. 食養生(しょくようじょう)

食べることは、整えること。

たとえば…

・季節の野菜を取り入れて、自然に沿った食事をする
・冷たいものは控えて、温かいものを中心にする
・よく噛んで、ゆっくり味わう

腸にやさしい食生活は、消化吸収の負担を減らし、便秘や下痢の予防にもつながります。

とくに腸セラピーでは、施術後の体を整えるためにも、“何を、どう食べるか”がとても大切なのです。

2. 動養生(どうようじょう)

激しい運動より、巡らせる動き。

・朝の深呼吸やストレッチで、1日をスタート
・ガチガチに頑張るより、「気持ちよさ」を優先
・ウォーキングは、大股で胸を開くように意識

腸は筋肉の動き(蠕動運動)によって働くため、軽い運動で体の巡りを良くすることは、お腹の動きにも好影響です。

3. 休養生(きゅうようじょう)

休むことも、立派なセルフケア。

・何も予定を入れない“空白の日”をつくる
・眠る前はスマホを手放し、静かな時間をつくる
・湯船につかり、深くリラックスする

現代の私たちは、つい“頑張る”を習慣にしてしまいがち。

でも、腸はストレスや疲れにとても敏感です。

だからこそ、「ちょっと休む」「がんばらない」ことが、結果的に元気の源になります。

4. 心養生(しんようじょう)

心を置き去りにしない、やさしい習慣。

・「最近、がんばりすぎてない?」と自分に問いかける
・気分が沈んだ日は、ムリに元気を出そうとしない
・自分の“好き”や“嬉しい”に敏感になってみる

心の状態は、そのままお腹にあらわれることが多いです。

緊張が続くと、腸は硬くなり、ガスや便秘の原因にも。

心養生は、「もっと自分をやさしく扱っていいよ」というメッセージ。

腸セラピーの現場でも、施術を通じて“ふっと緩む”瞬間が心の回復のきっかけになります。

協会スクールでは、養生をこう伝えています

私たち日本腸セラピー協会では、技術だけでなく、「自分自身を整える知恵」として、養生を学びの中に取り入れています。

たとえばスクールでは…

・季節に合わせた養生(春・夏・秋・冬)
・施術後のお客様への声かけと養生アドバイス
・東洋医学的に見た体のバランスの崩れ方

など、“自分”と“お客様”の両方を整える視点で学びます。


お客様のエピソード

ある40代女性のお客様。

便秘と冷えに悩まれていましたが、サロンでお伝えしたのは「毎日10分、湯船につかるだけでもOKですよ」という休養生のアドバイス。

それだけで少しずつお腹の調子が整い、「無理しなくても変われるんですね」とお話ししてくださいました。

養生は、続けることで自然と体に沁み込んでいきます。

“できることから小さくはじめる”ということが、何より大事です。

季節に合わせた「養生のヒント」も、ぜひご覧ください

私たち日本腸セラピー協会では、今回のような養生の考え方をベースに、春・夏・秋・冬の季節ごとの養生記事も毎月更新しています。

「季節によって変わるお腹の不調」
「その時期に合ったセルフケアやおすすめ食材」
「実際のお客様の声」

などを織り交ぜながら、腸と心をやさしく整えるヒントをお届けしています。

▼四季の養生シリーズはこちらから


【春の養生】

【夏の養生】

【秋の養生】

【冬の養生】

ぜひ、ご自身の体と心にそっと耳を澄ませる時間として、お読みいただけたら嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次