最新の講座情報はLINEから!

やさしい腸セラピーが深く効く理由|グイグイ押さない“触れるだけ”の腸ケアとは?

こんにちは、日本腸セラピー協会代表の加藤です。

腸活が話題になり、自分でお腹を揉んだり、腸もみサロンに通ったりする人も増えてきました。

でもその一方で、こんな風に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

「あんなにグイグイ押されたのに、全然変わらない…」

「自分でお腹を揉んだら、むしろ翌日、余計にお腹が重くなった気がする…」

実はその違和感、腸が発している小さなSOSかもしれません。

今日は、強く押さない。なのにほぐれる。

そんな日本腸セラピー協会の“やさしいタッチ”の秘密を、ひとつのエピソードとともにご紹介します。

「押されないのに、整う?」そのギモンに答えます

一般的な「腸もみ」やマッサージでは、しっかり押されることで「効いた感」を求める方も多いと思います。けれど、それが本当に腸のためになっているのでしょうか?

1年間通った腸もみでは改善しなかった女性の体験

岐阜から来られた佐藤さん(仮名・46歳)は、慢性的な便秘に長年悩まれていました。

これまで1年間、月2回のペースで腸もみ専門のサロンに通っていたそうです。

施術はとにかく力強く、終わるころにはお腹にうっすら痕がつくほど。

それでも「これが効いてる証拠」と信じて、我慢しながら通い続けていたと言います。

けれど、症状は一向に改善せず。

むしろ翌日はお腹が張り、気分まで落ち込むことが多かったそうです。

そんな佐藤さんが、あるきっかけで私たちの腸セラピーを知り、体験セッションにいらっしゃいました。

施術後、ぽつりとこぼしたひと言が、忘れられません。

「……痛いどころか、気持ちよくて眠ってしまいました。起きたあと、お腹の奥がふわーっとゆるんでる。なんで?」

その日の夜、久しぶりに自然な便通があり、翌朝には「めっちゃでました!(笑)」とLINEで報告をくださいました。

強い刺激では、腸は“守り”に入ってしまう

マッサージを受けると「血流が良くなった気がする」という感覚はあるかもしれません。

けれど実は、強い刺激は体にとって「危険」と感じられ、筋肉や腸が防御モードに入ってしまいます。

とくにお腹は、内臓を守るための“敏感ゾーン”。

不安やストレス、痛みなどに非常に反応しやすく、強い刺激がかえってこわばりを生んでしまうこともあります。

腸が“安心”すると、自然にゆるみはじめる

では、なぜやさしいタッチで腸がゆるむのでしょうか?

それは、手のひらのぬくもりが「安心感」として伝わるからです。

やさしく、包むようにふれることで体は「ここは安全な場所」と認識します。

すると呼吸が自然に深くなり、自律神経のバランスが整い、腸の働きが本来のリズムを取り戻し始めます。

呼吸が変わると、腸も変わる

お腹をふんわりと包みながら呼吸を感じていくと、次第に胸やお腹の動きがゆるやかに変化します。

呼吸と腸のリズムは密接につながっています。

深い呼吸ができる状態に切り替わることで、内臓全体の動きも自然に高まり、腸の動きが回復していきます。

やさしいタッチで届く、深い変化

私たちの腸セラピーでは、「ほぐす」「押す」ではなく、「ふれる」「待つ」ことを重視しています。

相手の体がゆるみたくなるタイミングを信じて、無理に変えようとしない。

その姿勢こそが、体にとって“安全な場”となるのです。

体験者の声から見える共通点

  • 「触れられているだけなのに、心までほどけて涙が出ました」
  • 「お腹があったかくなって、呼吸がしやすくなった」
  • 「便秘がちだったのに、翌朝スッと出ました」

共通しているのは、やさしくふれることが「体の奥」に届いているという感覚です。

まとめ:やさしいタッチが「効く」のは理由がある

私たちが目指しているのは、一時的なスッキリ感ではありません。

「押せば変わる」ではなく、「ゆるめば、自然に整う」。

ゆるむ→ほぐれる→整う。

というサイクルです。

腸も、心も、緊張からは何も生まれません。

だからこそ、ふわっと安心できる“やさしい施術”を届けたい。

これが、日本腸セラピー協会が大切にしている腸との向き合い方です。

まずは安心できる腸ケアからはじめてみませんか?

もしあなたも、「力じゃない方法を試してみたい」「ちゃんとゆるむってどういうこと?」と感じたなら、まずは体験してみてください。

今日もあなたのお腹が、やさしくふわっと整いますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次