最新の講座情報はLINEから!

7月の腸ケア|暑さと冷えの“はざま”に負けない「動・食・休」の夏養生

7月の腸ケア|夏バテ・冷え・疲労感を乗り切る「動・食・休」の整え方

こんにちは、日本腸セラピー協会代表の加藤です。

梅雨明けから夏本番へと向かう7月。

暑さに体が慣れないこの時期、こんな不調を感じていませんか?

  • 食欲が落ちる
  • 冷たい飲み物が手放せない
  • お腹が張る・下る
  • なんとなく気分が沈む

これらはすべて、腸の乱れからくる「夏バテ」のサインかもしれません。

12年間の腸セラピー施術経験から言えるのは、7月こそ腸のメンテナンスが必要だということ。

今回は、腸セラピストとして7月の腸養生を「動・食・休」の3つの視点からお届けします。

目次

なぜ7月は腸にとって過酷な季節なのか?

暑さと冷えの“ダブルパンチ”が腸を直撃

  • 外は猛暑、室内は冷房
  • 暑くて冷たい飲食物をとりがち
  • エアコンで体が冷える

これらの要因が、腸の冷えや水分代謝の乱れを引き起こします。

さらに、汗で失われるミネラルや水分が、腸の働きに影響し、自律神経の乱れへとつながっていくのです。

今日からできる「動・食・休」の腸養生7選

1|【動】朝の“ながら運動”で腸にスイッチを入れる

  • 寝起きに深呼吸+伸びをする
  • 歯磨き中にかかとの上げ下げ
  • 通勤時は1駅歩く

汗をうっすらかく程度の軽い運動が、腸の動きとメンタルバランスを整えてくれます。

2|【食①】冷たいものは“内臓の冷え”につながる

  • ドリンクは氷なしでオーダーする
  • 白湯や常温の麦茶で代謝を落とさない
  • 温かい味噌汁で胃腸を整える

腸は「冷え」に弱い臓器。体内から温める食事が基本です。

3|【食②】“夏野菜”は冷やしすぎ注意。蒸していただくのがおすすめ

  • トマト、なす、きゅうりなどは軽く蒸す
  • 生野菜は夜より昼にとる
  • 発酵食品と組み合わせると◎

腸が冷えて動かなくなると、むくみや便通の乱れにつながります。

4|【食③】7月におすすめの“腸を整える食材”一覧

7月の腸をやさしく整えてくれる食材を、目的別にご紹介します。

■ 夏のむくみ・熱感を外に出したいとき

・とうもろこし(髭も活用するとさらに◎)
・冬瓜(とうがん)
・はとむぎ
・枝豆

※汗と一緒にミネラルも流れ出やすくなる7月は、「利水+栄養補給」ができる食材が理想的です。

むくみを感じたら“塩分・水分のとりすぎ”だけでなく、代謝力を整える工夫も。

■ 腸を温め、冷房冷えを防ぎたいとき

・生姜(すりおろし、煮込みにも)
・にら(卵や豆腐と炒めても)
・味噌(冷房で冷えた体に、あたたかい味噌汁を)
・青じそ(香りが巡りを助けます)

※冷たい飲食が増える夏は、内臓冷えが起こりやすくなります。体の“芯”を温める食材で、腸を守りましょう。

■ 消化力を助けて夏バテを防ぎたいとき

・大根おろし(冷やしすぎない工夫を)
・山芋(とろろやお焼きに)
・梅干し(1日1粒。朝の白湯に)
・みょうが(香味野菜で胃腸を刺激)

※冷たい麺類ばかりでは、消化力が落ちて疲れも溜まりやすくなります。消化を助ける食材で、内臓にやさしく働きかけてみてください。

■ 腸内環境を整えたいとき(発酵の力を活かす)

・ぬか漬け(浅漬けでも◎)
・納豆(冷たいごはんにのせても)
・甘酒(ノンアルコールで、できれば温めて)
・味噌(料理に活用して摂取量を安定させましょう)

※暑い時期でも腸内環境が乱れると、疲れやすさやメンタルにも影響が出やすくなります。常備できる発酵食をうまく取り入れて、心と体を土台から整えましょう。

5|【休①】寝苦しさが腸にもストレスを与える

  • 就寝1時間前はスマホを見ない
  • 通気性の良い寝具を
  • 夏でも湯船に浸かる

快眠は腸の再生タイム。腸セラピーでも呼吸と睡眠の質は切っても切れない関係にあります。

6|【休②】朝の目覚めに「呼吸」を取り入れる

  • ベッドの中でお腹に手をあて、ゆっくり深呼吸
  • 「吐く」を長く意識すると副交感神経が働きやすい

腸と横隔膜は隣り合っており、呼吸で腸の緊張が緩みます。

7|【心】“無理を手放す”と腸が整い出す

東洋医学では、腸は「手放し」の臓器とも言われます。

感情の詰まりが腸に現れることも少なくありません。

7|【環境】冷房との付き合い方が腸を守るカギ

  • 冷房の風が直接当たらないように
  • 薄手の腹巻やレッグウォーマーを活用
  • 冷房の中で温かい飲み物をとる

快適さと引き換えに、腸を冷やしすぎてしまうケースが増えています。

まとめ:腸がゆるむと、心も夏もやわらかくなる

7月は、体の表面は熱く、内側は冷えがちな季節。

だからこそ、腸を中心にした“やさしい調整”が欠かせません。

ポイントは:

  • 適度に動く(じんわり汗をかく)
  • 温かく軽めの食事
  • 冷えとり+睡眠の質を高める習慣

腸がふんわりゆるむと、夏の疲れも和らぎ、気持ちまで軽くなっていきます。

この7月、まずは自分の腸にやさしくふれてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次