最新の講座情報はLINEから!

自分らしく働くために。“なぜこの仕事をしているのか”を言葉にするということ

こんにちは。日本腸セラピー協会代表の加藤仁基です。

私は「無理なく、長く続けられるサロンづくり」をテーマに、これまで12年以上にわたってセラピストの方々をサポートしてきました。

今日は、「自分らしく働くために欠かせない視点」についてお話ししたいと思います。

それは“なぜこの仕事をしているのか”という問いを、自分の言葉で語れるようになること。

目次

最初の「Why」は、健康への想いから

私が腸セラピストとして自宅サロンを始めたのは、今から12年前のこと。

当時の“Why”はとてもシンプルでした。

「薬や病院に頼らず、自然な方法で健康を整えたい」

その思いをブログやホームページで言葉にしていくうちに、少しずつ共感してくださるお客様が増えていきました。

広告費をかけたことはほとんどありません。

それでも口コミでつながってくださった方々と、長く信頼関係を築けたのは、“思いを言葉にして伝えてきたから”だと思っています。

思いを言葉にすること。

それが、誰かの心に届くこと。

それが私の原点でした。

もうひとつの「Why」が見えてきた

そして今、私の中でその“Why”は形を変えながら、より深く、広がってきています。

それは「自分らしく生きてほしい」という思いです。

腸セラピーも、コーチングも、コンサルティングも。

方法は違っても、その根っこに流れているものは同じでした。

すべての活動の軸にあるのは、「その人が自分らしくいられるように」という願い。

それに気づいたとき、これまでの点と点が線でつながったような感覚がありました。

腸セラピーは“感情に寄り添う時間”でもある

私が提供している腸セラピーは、単なる「お腹を整える技術」ではありません。

施術を受けた方からは、こんな感想をいただくことがよくあります。

「ストレスが軽くなった気がします」

「施術後、自分を少し好きになれた気がします」

腸をゆるめることは、心をゆるめることでもあります。

触れられる安心感、呼吸が深まる感覚。

腸セラピーは、心と体が再びひとつにつながる時間なのです。

私は12年間の施術を通じて、「腸を整えることは、自分らしさと向き合うことでもある」と確信するようになりました。

強みを知ることは、自分を受け入れること

近年は、セラピストや起業を目指す方に向けて「自分の強みを見つけるセッション」も行っています。

そこでよく聞くのが、こんな言葉です。

「自分には強みなんてないと思っていました」

「短所だと思っていた部分が、見方を変えると長所になるんですね」

自分の強みを知ることは、自分を許すことでもあります。

誰かのようにではなく、“自分のやり方”を肯定できるようになること。

それが、自分らしく働いていくための第一歩です。

すべての仕事に共通していること

私はコンサルティングを行うときも、「数字」や「売上」だけを見ることはしません。

その方が何を大切にしているのか、どんな想いでその仕事を選んだのか。

そこに光を当てながら、無理のないスタイルでサロンづくりをサポートしています。

その根っこにあるのは、「自分らしく働くことをあきらめないでほしい」という思いです。

腸セラピーも、コーチングも、コンサルも。

どの方法もすべて、“その人らしさ”を取り戻すための手段なのだと、今ははっきり言えます。

あなた自身の“Why”に耳を傾けてみませんか?

私たちが今やっていることは、時にバラバラに見えるかもしれません。

でも、少し立ち止まって振り返ると、きっとあなたなりの“Why”が見えてきます。

なぜ、この仕事を選んだのか。

どんな想いが、あなたの行動を支えてきたのか。

その答えを見つけるだけで、言葉が変わり、発信が変わり、人とのつながり方が変わっていきます。

そしてその言葉は、誰かにとっての希望になります。

焦らなくて大丈夫。

あなた自身の“Why”が、あなたの道を静かに照らしてくれるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次