こんにちは。日本腸セラピー協会代表の加藤仁基です。
私はこれまで、自宅サロンを12年以上運営しながら、多くの個人サロンオーナーさんの集客や発信をサポートしてきました。
その中でよくいただくご相談があります。
「ブログやSNSで何を書けばいいかわからない」
「頑張って発信してるのに、反応がない」
「集客につながらない」
実はこれらには“ある共通点”があります。
それは、「サービスや商品だけを紹介している」ということです。
たとえば「腸セラピーやってます」「整体60分○○円」といった投稿。
間違ってはいませんが、それだけではお客様の心には届きません。
今日はその理由と、“伝わる発信”に変えるためのヒントをお話しします。
発信の鍵は「なぜ」から始めること
マーケティングの世界で有名な「ゴールデンサークル理論」。
これはサイモン・シネック氏が提唱したもので、こう語られています。
「人は“あなたが何をしているか”ではなく、“なぜそれをしているのか”に共感する」
この理論では、発信の順番をこう整理します。
- Why(なぜ):あなたは、なぜこの仕事をしているのか
- How(どうやって):その想いをどんな方法で形にしているのか
- What(なにを):具体的にどんなサービスや商品を提供しているのか
多くの人は「What」から話し始めます。
しかし、心を動かす発信は必ず「Why」から始まっています。
スターバックスは「コーヒーを売っていない」
たとえばスターバックス。
一見すると「コーヒー屋さん」ですが、企業理念にはこう書かれています。
「人々の心を豊かで活力あるものにする“第三の居場所”を提供する」
つまり、彼らの“Why”は「人の心を満たすこと」。
そのために空間や音楽、接客(How)があり、最後にコーヒー(What)がある。
だからこそ、単なる飲食店ではなく「体験を売るブランド」として支持されているのです。
セラピストの発信も同じ。“想い”が出発点
これは私たちセラピストにもまったく同じことが言えます。
個人サロンの場合、「商品」は技術や価格以上に“あなた自身”です。
どんな想いでお客様に向き合っているのか。
なぜその技術を選んだのか。
お客様にどんな未来を届けたいのか。
その「Why=想い」を伝えることで、初めてお客様の心に響きます。
私自身の「Why」
私が腸セラピストとして活動している理由は、
薬や病院に頼りきらず「自分の体を自分で整える力」を取り戻してほしいからです。
私自身、体調を崩していた時期に腸のケアを通して心身が整う体験をしました。
その感動があったからこそ、腸セラピーを学び、今も多くの女性をサポートしています。
この“Why”が明確になってから、どんなメニューを作るか、どんな発信をするかでも迷いが少なくなりました。
自分の「原点」を言葉にしてみよう
「ブログに何を書けばいいか分からない」という方の多くは、
自分の“想い”や“原点”がまだ言葉になっていないだけです。
次のような問いを、あらためて自分に投げかけてみてください。
- なぜ私はこの仕事をしているのか?
- どんな人を笑顔にしたいのか?
- この技術を通じて、どんな未来をサポートしたいのか?
答えはすぐに出なくても大丈夫。
メモや箇条書きでもいいので、思いつく言葉を少しずつ書き出してみましょう。
それが、あなたの発信の軸になります。
商品紹介だけでは響かない理由
これは私自身の経験でもありますが、集客がうまくいかないサロンほど、メニュー紹介ばかりを発信している傾向があります。
もちろん、施術内容を説明することも大切です。
ただ、お客様が本当に求めているのは「技術」ではなく「安心感」や「信頼」です。
「この人なら任せられそう」
「この人に話を聞いてもらいたい」
そう思ってもらうためには、価格よりも“あなたの声”を伝えること。
それが結果的に「選ばれる理由」になります。
まとめ
- 発信は「なぜこの仕事をしているのか」から始める
- 自分の想いや原点が言葉になれば、発信に軸ができる
- 技術や商品だけでなく、“あなた自身”がサロンの魅力になる
- 完璧な言葉じゃなくていい。少しずつ育てていけばOK
あなたの言葉で、あなたの想いを、ぜひ届けてください。
それが、共感でつながるサロンづくりの第一歩です。