加藤 仁基– Author –
腸と体のつながりを知り尽くした腸セラピーの第一人者。
2013年に腸セラピー専門サロン Cocokara をオープン。腸の健康を整える施術が口コミで広がり、多くの支持を受け、現在も キャンセル待ちが続く人気サロン となる。
これまで1,000人以上のクライアントに施術を提供し、単なるリラクゼーションではなく、腸を整えることで心と体を本質的にケアすること を重視。
また、全国のセラピストを指導し、腸と体を整える技術の大切さを広める活動 に尽力。施術技術の提供にとどまらず、セラピストの在り方やサロン運営 までトータルでサポートし、「本当に必要なケアを提供できるセラピスト」を育てることを理念としている。
一般社団法人 日本腸セラピー協会 を設立し、腸活の普及と腸セラピストの育成に力を注ぐ。受講生と共に 「腸から健康をつくる文化」 を広め、質の高い施術を提供できるセラピストの育成に取り組んでいる。
-
リメディアルセラピー
腸セラピストの次の一歩|リメディアルセラピー体験談を公開中
腸セラピストのその先へ「リメディアルセラピー」で広がる施術の可能性 こんにちは、日本腸セラピー協会 事務局です。 当協会の【リメディアルスクール アドバンスコース】の受講生の声を、公式ブログにてご紹介しております。 受講生の声はこちら 腸セラ... -
リメディアルセラピー
腸セラピー×リメディアルセラピー|体の深部に届く施術とは?
リメディアルセラピーアドバンスコースを終えて──受講者のリアルな声をご紹介します こんにちは。日本腸セラピー協会 事務局です。 当協会では、腸セラピーの技術だけでなく、「体全体を深く理解し、根本から整える力」を身につけたセラピストを育てるため... -
症状別ボディケア講座
症状別ボディケア講座
症状別ボディケア講座 「症状別ボディケア講座」は、肩こり、腰痛、姿勢の歪みなどの症状に対し、エクササイズ、マッサージ、ストレッチなど多角的なアプローチで身体のバランスを整える技術を学ぶ講座です。 解剖学や生理学の基礎から、各症状に対応した... -
代表コラム
東洋医学は非科学的なのか?腸セラピストが伝えたい“知恵と科学”の関係
東洋医学は“非科学的”なのか? 腸セラピストとしての私の見解 こんにちは。日本腸セラピー協会 代表の加藤です。 腸セラピーという仕事に携わっていると、たびたびこんな声を耳にします。 「東洋医学って、非科学的ですよね?」「エビデンスがないんじゃな... -
腸セラピー
なぜ腸セラピーは「言葉にならない体験」なのか?
なぜ腸セラピーは「言葉にならない体験」になるのか?12年施術してきた私の実感 こんにちは、日本腸セラピー協会代表の加藤です。私はこれまで12年間、腸セラピーを専門に、お客様のお腹にふれる仕事を続けてきました。 便秘やお腹の張り、下痢、不眠、自... -
代表コラム
「これを食べれば腸にいい」は本当?腸セラピストが伝えたい腸活の本質
「これを食べれば腸にいい」は本当か? 12年の腸セラピー実践から見えた、“本当の腸活”の話 こんにちは。日本腸セラピー協会 代表の加藤です。 私はこれまで12年間、腸セラピストとして数多くのお腹と向き合ってきました。その中で、最近特に感じているこ... -
腸ケア・セルフケア
7月の腸ケア|暑さと冷えの“はざま”に負けない「動・食・休」の夏養生
7月の腸ケア|夏バテ・冷え・疲労感を乗り切る「動・食・休」の整え方 こんにちは、日本腸セラピー協会代表の加藤です。 梅雨明けから夏本番へと向かう7月。暑さに体が慣れないこの時期、こんな不調を感じていませんか? 食欲が落ちる 冷たい飲み物が手放... -
自分らしいサロン開業
強み発掘コーチング|自分らしい働き方を見つけたい女性へ
自分らしさを取り戻す第一歩に 「強み発掘コーチング」のご紹介 こんにちは。日本腸セラピー協会 事務局の谷口です。 当協会では腸セラピーを中心に、体だけでなく“その人自身が整うこと”を大切にしています。そしてもうひとつ、体のケアと同じくらい重要... -
腸セラピー
なぜ腸セラピーで腰痛が軽くなるのか?|腸と腰痛の関係性とは?
なぜ腸セラピーで“腰の痛みが軽くなる”と言われるのか?その理由と背景 お腹にふれたら、腰が軽くなった? こんにちは。日本腸セラピー協会 代表の加藤です。 これまでの施術経験の中で「便秘が楽になった」「眠れるようになった」といった声と並んで、 意... -
腸ケア・セルフケア
便秘より怖い?下痢の本当のサイン|腸セラピストが教える体からのSOS
下痢は便秘より怖い? 腸セラピストが伝えたい「下痢を軽視してはいけない理由」 こんにちは。日本腸セラピー協会 代表の加藤です。 私はこれまで12年間、腸セラピー専門サロンを運営し、数多くの女性のお腹にふれてきました。 来られるお客様の中には「便...
