こんにちは。腸セラピスト・日本腸セラピー協会代表の加藤です。
春の足音が聞こえてくると、気持ちはどこか軽く、前向きになりますよね。
でもその一方で、
「なんとなくお腹が重たい」
「心がそわそわして落ち着かない」
「眠りが浅くて疲れが取れにくい」
そんな、春特有の不調を感じる方が増える季節でもあります。
私たちの心と体は、思っている以上に季節の影響を受けています。とくに春は、冬に閉じ込めていた感情や疲れが表に出やすい目覚めの季節。
東洋医学では「肝(かん)」の働きが活発になり、感情とも深く関係する時期とされています。
今回は、そんな春を健やかに過ごすための「動養生」「休養生」「心養生」の視点から、お腹と心をやさしく整えるヒントをお届けします。
春に起こりやすい不調とは?
私が日々サロンでお客様のお腹に触れているなかで、春先によく伺う声をご紹介します。
- 最近、イライラしやすくなった気がする
- なぜかお腹が張りやすい
- 花粉症がつらい
- 目が重だるい
- 朝スッキリ起きられない
こういった不調があらわれやすいのは、春に「肝(かん)」が活性化し、気や血のめぐりに影響するから。
心と体、両方のバランスがゆらぎやすくなる季節なんです。
東洋医学から見る「春」とお腹のつながり
東洋医学では、春は「肝」が司(つかさど)る季節とされ、肝は感情の“怒り”ともつながる臓腑です。
肝の働きが乱れると、エネルギー(気)の流れが滞りやすくなり、それが消化器系に影響して、
- ガスが溜まりやすい
- 便秘や下痢を繰り返す
- 食欲が不安定になる
といったお腹のトラブルを引き起こしやすくなります。
つまり春の不調は「気のめぐり」がカギ。やさしく整えてあげることで、体も心もふっと軽くなるのです。
春に起こりやすい体と心の不調
体の不調
・便秘やガスが溜まりやすい
・お腹の張り、違和感
・目の疲れ、ドライアイ
・肩こりや首のこわばり
・花粉症などアレルギー症状
心の不調
・イライラや怒りっぽさ
・不安感や焦り
・気分のムラが激しくなる
・眠りが浅く、ぐっすり眠れない
・やる気が起きない
春の“お腹”を整える養生ポイント
動養生(からだをやさしく動かす)
- 朝の軽いストレッチや深呼吸で、一日の巡りをサポート
- ガチガチに頑張らず「心地よさ」を基準に体を動かす
- 歩くときはなるべく大股で、胸を開くように意識
休養生(ゆるめて、休む)
- 予定を詰め込みすぎず、空白の時間を意識して作る
- 春は“頑張りすぎ注意”の季節。「何もしない日」も大事
- 湯船に浸かる時間を増やし、緊張をゆるめる
心養生(心にやさしく向き合う)
- 気持ちが揺れても「春だから」と受け止める
- 自分の本音に気づく時間を、あえてつくる
- イライラは、深呼吸で「いったん中断」してあげる
今月おすすめの食材
春は「酸味」がポイント。気の巡りをスムーズにし、肝の働きをやさしく整えてくれます。
- 梅干し
- レモンや柑橘類
- 春キャベツ、菜の花、たけのこなど春野菜
酸っぱいものが苦手な方は、香りのよいハーブや、春の山菜の“ほろ苦さ”を楽しむのもおすすめです。
腸セラピストからのひとこと
春になると、お腹が急に硬くなっている方が増えます。
職場の変化、人間関係、引っ越し、転職など、環境の移り変わりが多い春。
本人が気づかないうちに、体も心もストレスを感じていることが多いのです。
そういうときほど、「ふう〜」っと抜けていく感覚を大切にしたい。
お腹は、我慢や不安を溜め込みやすい場所。
だからこそ春は、何より「がんばりすぎない」ことを選んでみてくださいね。
今月のまとめ
春は、心と体が「ゆらぐ」ことが自然な季節です。
調子が崩れやすいのも、前向きになれない日があるのも、ぜんぶ“春のせい”。
そんなときこそ、自分に優しく。
お腹と心をゆるめながら、春のエネルギーを少しずつ取り込んでいきましょう。
春は「ゆっくりでいい」が合言葉です。
あたたかな春の光とともに、穏やかな毎日が訪れますように。