最新の講座情報はLINEから!

6月の腸ケア|湿気・冷え・むくみに負けない「動・食・休」の養生法

こんにちは、日本腸セラピー協会代表の加藤です。

6月になると、こんな体の変化を感じていませんか?

  • 朝スッキリ起きられない
  • 体がなんとなく重たい
  • お腹が張る、便通が不安定
  • むくみやすい

それ、実は「腸」からのサインかもしれません。

梅雨の湿気・気温差・低気圧によって、腸はとても敏感に影響を受けます。
特に6月は、腸の動きが鈍りやすく、自律神経も乱れがちになる季節です。

この記事では、そんな6月を健やかに乗り切るための「腸のための養生法」を、
動く・食べる・休むという3つの視点からお伝えしていきます。

目次

なぜ6月に腸が乱れやすいのか?

湿気で内臓が冷え、めぐりが停滞する

梅雨時は、体内の水分がうまく排出されず「湿」がたまりやすくなります。

さらに、冷たい飲み物やサラダ・アイスなどをとりがちになり、内臓が冷えて腸の動きが鈍くなります。

腸が冷えると、消化吸収力が低下し、むくみやだるさ・不安定な便通につながるのです。

今日からできる「動・食・休」の腸養生7選

1|【動の養生】軽く汗ばむ運動で“湿”を追い出す

雨続きで動く機会が減ると、腸の動きも滞りがちになります。

そんなときこそ、軽く体を動かして“余分な湿”を発散することが大切です。

おすすめは:

  • 朝のストレッチやラジオ体操
  • 軽いウォーキング
  • ゆるいヨガや深呼吸

ポイントは「じんわり汗をかく」こと。

無理に激しい運動をする必要はありません。

“気持ちよく動く”が6月の腸には一番です。

2|【食の養生①】“湿をさばく”食材で体を内側から整える

6月の腸ケアは「冷やさない・ため込まない」が基本です。

食べ物を少し工夫するだけでも、腸の調子は大きく変わります。

おすすめの食材:

  • 小豆、はとむぎ:利尿作用があり、むくみ対策に
  • とうもろこし、生姜:胃腸を温め、消化力を高める
  • 発酵食品(味噌、ぬか漬け、納豆):腸内環境を整える
  • 温野菜(蒸し野菜、具だくさん味噌汁):内臓を冷やさない

冷たいものや甘いもの、生の野菜ばかりに偏ると腸が弱ります。

“温かく、やさしく、軽めに”を心がけましょう。

3|【食の養生②】水分は“賢くとる”ことが大切

「毎日、水をたくさん飲まなきゃ」と思う人も多いようですが、湿気が多い季節には水分の“とりすぎ”が逆効果になることも。

のどが乾いていないのに飲みすぎると、体がむくみ、腸も重たくなってしまいます。

おすすめの飲み方:

  • 常温の白湯やぬるめのお茶を、少しずつ口に含むように
  • 朝一杯の白湯に梅干しを入れると胃腸がやさしく目覚めます

「たくさん飲む」ではなく、「体が喜ぶ量を上手にとる」ことが6月の養生です。

4|【休の養生①】湿気をためこまない空間づくり

腸は呼吸とつながっています。

空気のこもった部屋に長時間いると、腸の働きもどんよりしてしまいます。

室内の湿気対策:

  • 晴れた日はしっかり換気
  • 雨の日はエアコンのドライ機能を活用
  • 炭や除湿剤で湿気を吸収

体のためにも、腸のためにも、“空気が軽い部屋”で過ごすことはとても重要です。

5|【休の養生②】布団の湿気が体調を左右する

梅雨時は布団が湿気を含みやすく、体の冷え・むくみの原因になります。

  • 布団乾燥機でしっかり水分を飛ばす
  • 扇風機で風を通す
  • 晴れ間には短時間でも天日干しを

「なんとなく眠りが浅い」「朝から体が重い」と感じる方は、まず布団の湿気対策をしてみてください。

6|【休の養生③】深呼吸で腸をゆるめる

腸と横隔膜は隣接しており、呼吸の影響をとても受けやすい臓器です。

眠る前や朝に、お腹に手を当てて「ふ〜っ」とゆっくり深呼吸をしてみましょう。
自然と腸が動き出す感覚を味わえるはずです。

まとめ|“湿”と“冷え”に負けない、やさしい腸の整え方

6月の腸は、とても繊細です。
湿気・冷え・運動不足・飲食の乱れ──すべてが重なって不調を招きやすい時期です。

でも、ちょっとした「動く・食べる・休む」の養生を意識することで、腸は驚くほど変わってきます。

■ 6月の腸ケアまとめ

  • 汗をかいて湿を発散
  • 温かく軽い食事で腸をいたわる
  • 部屋と布団の湿気対策をする
  • 水分はとりすぎず“上手に”とる
  • 呼吸で内側から緩める

あなたの腸がふんわり整えば、気分も、肌も、体も自然と軽やかになります。
じめじめの季節こそ、自分を労わる“腸の養生時間”を大切にしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次