最新の講座情報はLINEから!

リメディアルセラピーがセラピストに支持される理由

目次

リメディアルセラピーがセラピストに支持される理由

こんにちは。日本腸セラピー協会事務局です。

当協会では、腸セラピーに加えて「リメディアルセラピー」というボディアプローチを導入しています。

これは、ただの癒しを超えて、女性の慢性的な不調の根本に働きかける本格的な施術法です。

当協会の講師である竹村は、オーストラリアで7年間にわたり8,000人以上の施術を行ってきたリメディアルセラピスト。

その確かな技術と理論に裏打ちされた施術は、一般的なオイルマッサージとはまったく異なる効果をもたらします。

だからこそ、多くのセラピストから支持を受けています。

今回はその「違い」を、5つの視点からわかりやすくお伝えします。

1. 目的が「リラックス」ではなく「根本改善」

多くのオイルマッサージは、心地よさやリラクゼーションを目的とした施術です。

しかしリメディアルセラピーは、「筋肉や神経の機能を本来の状態へ戻すこと」が目的。

肩こり・腰痛・婦人科系の不調などに対して、表面的なアプローチではなく、原因を特定して改善に導く構造的な手技です。

実際、慢性的な不調を抱える女性ほど「今までと全然違う」と驚かれることが多くあります。

2. 施術前に「評価」を行い、個別に組み立てる

リメディアルセラピーでは、施術前に姿勢・可動域・筋肉の状態などを細かく評価し、その結果に基づいてオーダーメイドの施術を組み立てます。

これにより、「とりあえず全身を流す」といったリラクゼーションが目的の施術では得られない、本当に必要な部位への集中アプローチが可能になります。

必要のない場所には触れず、今の体にとって最も必要なことだけを行う。

これが「変化が出る施術」の鍵です。

3. 筋膜・神経・関節など、深層組織に多層的に働きかける

一般的なオイルマッサージは表層筋へのアプローチが中心ですが、リメディアルセラピーでは筋膜リリースや神経モビライゼーション、関節モビリゼーションといった専門技術も駆使し、多層的な施術を行います。

たとえば、「押しても効かない肩こり」や「なぜか治らない腰の痛み」が、実はインナーマッスルや神経系の問題だった。

そんなケースにも対応できるのがリメディアルの強みです。

4. 解剖学・運動学に基づいた技術と、8,000人の臨床経験

講師の竹村は、リメディアルセラピーの本場オーストラリアで国家資格を取得し、7年間で8,000人以上の女性の施術に携わってきました。

その経験から得た「結果が出る技術」は、マニュアル通りではなく「その人の体を正しく見て、適切に触れる」ことを徹底しています。

だからこそ、「どこへ行っても良くならなかった不調が、ようやく楽になった」という方が後を絶ちません。

5. 腸セラピーとの併用で、内臓と筋肉の両面から整える

腸は第二の脳とも言われるように、心身のバランスと深く関わっています。私たちの協会では、腸セラピーで内臓の緊張をゆるめ、リメディアルセラピーで筋骨格と神経の機能を整えることで、体全体の調和を促しています。

体だけでなく、「心が軽くなった」「呼吸が深くなった」といったお声も多く、内臓と筋肉の両面からアプローチできるからこそ、女性の体に起きる複雑な不調にも深く対応できるのです。

実績が裏づける「違い」の力

当協会のリメディアルセラピースクールを受講された方からも、以下のような声が寄せられています。

・「痛みの原因を見極めて、深く丁寧に触れられる技術が身についた」
・「触れ方が変わったことで、リピート率が上がった」
・「自分の施術にもっと自信が持てるようになった」

これは単なる癒しではなく、構造に基づいた改善技術であることの証です。

まとめ|癒しを超えて、“変化”を届ける選択肢を

「マッサージは好きだけど、またすぐ戻ってしまう」
「癒されても、体質そのものは変わらない気がする」

そんな方にこそ、リメディアルセラピーを知ってほしいと思っています。

当協会のリメディアルセラピースクールでは、専門知識がない方でも基礎から学べる構成となっており、竹村講師が実践的に指導しています。

本質的な改善を届けたい方へ。

ぜひ、リメディアルセラピーという“新しい視点”を、あなたの施術にも取り入れてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次