最新の講座情報はLINEから!

9月の腸ケア|肺と大腸を整える秋の始まりの養生

こんにちは、日本腸セラピー協会代表の加藤です。

9月に入ると、ようやく暑さが落ち着きはじめる頃。けれども体の内側では、夏から秋への移行にともなう変化が起きています。

中医学では、9月は五行の「金(きん)」に属し、「肺」と「大腸」が深く関係する季節。

空気の乾燥とともに、私たちの身体も潤い不足に傾きやすくなるため、「肺を潤す」「腸を整える」ことが秋の体調管理の鍵となります。

目次

1. 「肺」と「大腸」の表裏関係とは?

東洋医学では、「肺」と「大腸」は“表裏(ひょうり)”の関係にあるとされ、密接に影響し合っています。

  • 肺の不調は便秘や肌荒れとして現れることがあり、
  • 逆に、腸内環境が乱れると呼吸器や皮膚に影響を及ぼすこともあります。

乾燥する秋は、肺にとってダメージを受けやすい時期。

肺を潤すことと、腸の巡りを整えることは表裏一体。どちらも意識することで、体調の土台が整っていきます。

2. 秋の始まりに起こりやすい不調

9月は、こんな体の変化を感じやすい方が増えてきます。

  • 肌の乾燥、カサつき、吹き出物が増える
  • 喉のイガイガや空咳が出る
  • 便秘気味、お腹の張りや違和感
  • 鼻づまりや鼻水など、呼吸器のトラブル
  • なんとなく気分が沈みがちになる

これらは、肺と大腸が弱っているサイン。秋バテのような状態になりやすいため、早めに整えておくことが大切です。

3. 9月におすすめの養生ポイント

a. 肺を潤す「白い食材」を意識して

秋の乾燥から肺を守るには、体の中から潤いを補う食材を。

  • 白きくらげ、大根、れんこん、山芋、百合根などの白い野菜
  • 梨やりんごなどの果物(はちみつをかけて食べるのもおすすめ)
  • ごま、豆乳、松の実など、女性にうれしい栄養が詰まった潤い食材

シンプルでやさしい味つけにすることで、五臓六腑に負担をかけずに吸収されやすくなります。

b. 腸を整える温かい食事でリセット

夏の冷たい飲食物の影響で、腸や脾(ひ)が冷えて弱っている方も多いはず。

腸をあたためるような食事を意識しましょう。

  • 朝はおかゆやスープなど、消化しやすく温かいものを
  • 雑穀米、ごぼう、にんじん、大根などの根菜類は、水分代謝を整えるのに◎
  • えごま油やオリーブオイルなど良質な油で、腸の潤い不足を補う

控えるべきは、冷たいもの・アルコール・白砂糖・夜遅い食事。

キーワードは「温かく・軽く・腹八分目」です。

c. お腹を冷やさない暮らしの工夫を

日中はまだ暑くても、朝晩は涼しくなる9月。知らないうちにお腹が冷えて、腸の動きが鈍ることも。

  • 冷房の効いた室内では腹巻きやブランケットを活用
  • 足首や首元を冷やさない
  • シャワーだけでなく、湯船に浸かって内側からあたためる

体の中心である「お腹」を冷やさないことは、免疫力の維持にもつながります。

4. 秋は「内側からの潤い」が大切

乾燥と冷えが始まるこの時期こそ、肌や髪だけでなく「内臓の潤い」に目を向けてみましょう。

肺と腸をいたわることは、心の安定にもつながります。

東洋医学では、肺は「悲しみ」と関係があるとされており、季節の変わり目に気分が沈みがちな人は、肺と腸を整えることで穏やかさが戻ってくることもあります。

5. 季節の変化と、自分の変化に寄り添う

毎日の中で、少しでも「整える時間」をもつこと。これが秋の不調を防ぐ鍵になります。

「疲れやすいな」「お腹の調子がいまひとつ」そう感じたら、頑張りすぎず、まずは整えることを優先してみてください。

中医学では、病気になる前にケアする「未病先防(みびょうせんぼう)」という考え方があります。

9月という節目に、ぜひ「お腹がよろこぶ暮らし」を始めてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次