加藤 仁基– Author –

腸と体のつながりを知り尽くした腸セラピーの第一人者。
2013年に腸セラピー専門サロン Cocokara をオープン。腸の健康を整える施術が口コミで広がり、多くの支持を受け、現在も キャンセル待ちが続く人気サロン となる。
これまで1,000人以上のクライアントに施術を提供し、単なるリラクゼーションではなく、腸を整えることで心と体を本質的にケアすること を重視。
また、全国のセラピストを指導し、腸と体を整える技術の大切さを広める活動 に尽力。施術技術の提供にとどまらず、セラピストの在り方やサロン運営 までトータルでサポートし、「本当に必要なケアを提供できるセラピスト」を育てることを理念としている。
一般社団法人 日本腸セラピー協会 を設立し、腸活の普及と腸セラピストの育成に力を注ぐ。受講生と共に 「腸から健康をつくる文化」 を広め、質の高い施術を提供できるセラピストの育成に取り組んでいる。
-
冬を穏やかに過ごすための養生法〜お腹と心にやさしい冬時間〜
こんにちは。腸セラピスト・日本腸セラピー協会代表の加藤です。 一年の締めくくりに向かう冬。街はクリスマスや年末の雰囲気に包まれ、どこか慌ただしさを感じる季節ですね。 一方で、 「なんだか気力が湧かない」「いつもより冷えやすい」「便秘がちで、... -
「秋のゆらぎ」にそなえるお腹ケア 〜乾燥の季節は、内側からうるおいを〜
こんにちは。腸セラピスト・日本腸セラピー協会代表の加藤です。 朝晩が涼しくなり、空気がすっと澄んでくる秋。 気持ちが落ち着いたり、もの思いにふけったりするこの季節、「なんとなく不調を感じる」とおっしゃるお客様が増えてきます。 たとえば、 「... -
春、心とお腹がゆらぐあなたへ。やさしく整える養生のすすめ
こんにちは。腸セラピスト・日本腸セラピー協会代表の加藤です。 春の足音が聞こえてくると、気持ちはどこか軽く、前向きになりますよね。 でもその一方で、 「なんとなくお腹が重たい」「心がそわそわして落ち着かない」「眠りが浅くて疲れが取れにくい」... -
30分無料個別相談
迷っている方へ。まずは「無料個別相談」でお話ししませんか? こんにちは。一般社団法人 日本腸セラピー協会 事務局です。 スクールについてこのようなご相談をよくいただいています。 腸セラピーに興味はあるけど、自分にもできるのかな? どのコースが... -
春のお腹の不調はなぜ増える? 東洋医学で考える春の養生
こんにちは。一般社団法人 日本腸セラピー協会代表の加藤です。 春になると、なんだかお腹の調子が悪くなったり、気分が不安定になったりすることはありませんか? 「最近、なんとなくイライラする…」「お腹の張りが気になる…」「食欲が不安定で、疲れやす... -
腸セラピーと体のバランス 〜総合的な健康サポートとは?〜
腸セラピーだけではなく、体のバランスも大切 日本腸セラピー協会(以下、当協会)のトップページをご覧いただくとお分かりのように、当協会が提供しているスクールは腸セラピースクールだけではありません。 実は、体のバランスを整えるスクール(ボディ... -
腸セラピーと「気」の関係 〜優しさが伝わるタッチとは?〜
腸セラピーでは「気」を使っている? 「腸セラピーでは実は“気”を使っています。」 こう聞くと、皆さんはどう思われるでしょうか? なんだかスピリチュアルっぽい? 怪しい? そんなふうに感じる方もいるかもしれません。 ただ、腸セラピースクールでは「... -
便秘は感情の詰まり?お腹にたまるストレスとは
昔の人は知っている 「便秘は感情の詰まりなんです」 そんなふうに聞くと、「えっ?」と驚かれるかもしれません。 でも、昔から「腹が立つ」「腹を割って話す」「肝を冷やす」など、お腹を使った慣用句がたくさんあるように、腸と感情は深くつながっている... -
腸を整えると人生が変わる 心と体をつなぐ腸セラピーの魅力
「健康」って、どういう状態のこと? 「健康」と聞いて、どんなイメージが浮かびますか? 病気をしないこと? 体が元気に動くこと? それも大事ですが、実は目には見えない「心の健康」も、私たちの暮らしに深く関わっています。 こんなことを感じることは... -
腸セラピースクール アドバンスコース体験談 – 私たちの学びと変化
はじめまして。一般社団法人 日本腸セラピー協会の理事、加藤仁基です。当協会の腸セラピースクールには、さまざまな想いを持った受講生が集まります。「手に職をつけたい」「独立開業したい」「家族の健康を守りたい」「体と心をもっと深く学びたい」 受...