最新の講座情報はLINEから!

夏の不眠は腸から整える|眠れない夜に試したい5つの腸ケア習慣

目次

腸から整える「夏の不眠対策」5つのケア

こんにちは、日本腸セラピー協会代表の加藤です。

夏になると「夜、眠れない」「寝ても疲れが取れない」という声が一気に増えてきます。

エアコンの冷え、寝汗、暑さによる寝つきの悪さ。

どれも夏ならではの悩みですが、実はその背景には「腸の疲れ」が潜んでいることが多いのです。

今回は、腸セラピーの視点から、夏の不眠を和らげる5つの腸ケア習慣をご紹介します。

どれも、今夜からすぐに取り入れられるものばかりです。

なぜ夏は眠りにくい?腸との意外な関係

夏の不眠には以下のような特徴があります。

・寝つきが悪い
・何度も目が覚める
・朝起きてもぐったり
・夢ばかり見る
・寝汗が多い、または冷えて寒気がする

これらの背景には、自律神経の乱れや体内の“熱のこもり”が関係しています。

そしてこの自律神経と深く関わっているのが「腸」。

腸は、体の中でもっとも多くの自律神経が集まっている場所。

ストレスや冷え、食べすぎなどが続くと腸がこわばり、そこから眠りにも影響が及びます。

つまり、眠れないときこそ、腸にやさしくすることがとても大切なのです。

夏の不眠対策に。腸セラピーの視点からおすすめする「腸ケア5選」

ここからは、夏の眠りを助ける5つの腸ケアを順番にご紹介します。

1. 寝る前5分の瞑想で、腸と心を静める

日中の刺激や情報が多い現代では、夜になっても交感神経が優位のまま。これが不眠の原因になります。

おすすめは、寝る前5分の呼吸瞑想

やり方はとても簡単で、ベッドの上で目を閉じて、鼻から吸って、ゆっくり吐くだけ。

「何も考えない」のではなく、「呼吸に意識を戻す」を繰り返すだけでOKです。

この時間に腸はふわっとゆるみ、心も静まります。

もし余裕があれば、そのあとに「お腹に触れるセルフ腸セラピー」を加えるのもおすすめです。

2. 暑くても湯船に浸かることが大事

夏はシャワーで済ませがちですが、シャワーだけでは体の芯は温まりません

冷房や冷たい飲食物で冷えた内臓や腸を整えるには、湯船につかることがとても大切です。

おすすめは、38〜40度のぬるめのお湯に10〜15分ほど

副交感神経が優位になり、腸の動きが整い、寝つきも良くなります。

半身浴や足湯でも効果はありますので、気温に応じて調整してください。

3. エアコンは「つけっぱなし」が基本。肌を冷やさない工夫を

「寝るときはエアコンをタイマーで切る」という方も多いのですが、実はこれは不眠や疲労感の原因になります。

夏の夜は、外気温が下がらず室温も湿度も高いまま。

エアコンが切れたタイミングで寝汗や寝苦しさが発生し、自律神経が乱れやすくなるのです。

そこでおすすめなのが、朝までエアコンをつけっぱなしにすること

その際、肌の露出をなるべく避けるために、薄手でも長袖・長ズボンを着用すると冷えすぎず快適です。

エアコン設定は26〜28度、湿度は50〜60%が目安です。

4. 冷たいものは控えて、夜は温かい汁物を1杯

夏は氷水・冷たいお茶・アイスなど、冷たいものを口にする機会が多くなります。

特に、夜に冷たいものを摂ると腸が冷えてこわばり、翌朝のだるさや便秘にもつながります。

おすすめは、夜ごはんのときに温かい汁物を1杯加えること

具だくさんの味噌汁やスープなどが理想ですが、忙しい日はインスタントでも構いません。

「腸が温まるだけで、体が落ち着く」

そんな感覚を、ぜひ一度体感してみてください。

5. 朝は光と一口で「腸を目覚めさせる」

よく眠るためには、朝の過ごし方がとても大切です。

朝起きたらまずカーテンを開け、しっかりと朝日を浴びることで体内時計がリセットされます。

そして、腸を目覚めさせるために、白湯や常温の水をコップ1杯飲むことをおすすめします。

そのあと、バナナやおにぎり、ヨーグルトなど“一口でもいいので何か食べる”ことで腸が動き出し、自然と夜の眠りのリズムが整います。

腸を整えることは、「眠れる体」を育てること

眠りの悩みは、つい「睡眠時間」や「寝具」にばかり目が行きがちです。

でも、実はその土台をつくっているのは、日中の体の過ごし方と、腸の状態

腸がこわばり、冷え、巡りが滞っていると、いくら寝ても深く休めない。そんな状態に陥ってしまいます。

だからこそ、眠れないときには「腸から見直す」という視点がとても効果的なのです。

最後に

私たち日本腸セラピー協会では、「ただマッサージする」のではなく、体と心を整える習慣としての腸ケアを大切にしています。

暑さに負けない体づくりも、夜しっかり眠ることも、すべては“日々の小さな整え”の積み重ねです。

もし最近、「寝てもスッキリしない」「なんとなく不調が続く」と感じていたら、今日ご紹介した5つの腸ケアを、ぜひ1つでも取り入れてみてください。

腸が整えば、眠りが変わる。

眠りが変われば、心と体がもっと元気になります。

今夜もどうか、よい眠りを。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次