加藤 仁基– Author –

腸と体のつながりを知り尽くした腸セラピーの第一人者。
2013年に腸セラピー専門サロン Cocokara をオープン。腸の健康を整える施術が口コミで広がり、多くの支持を受け、現在も キャンセル待ちが続く人気サロン となる。
これまで1,000人以上のクライアントに施術を提供し、単なるリラクゼーションではなく、腸を整えることで心と体を本質的にケアすること を重視。
また、全国のセラピストを指導し、腸と体を整える技術の大切さを広める活動 に尽力。施術技術の提供にとどまらず、セラピストの在り方やサロン運営 までトータルでサポートし、「本当に必要なケアを提供できるセラピスト」を育てることを理念としている。
一般社団法人 日本腸セラピー協会 を設立し、腸活の普及と腸セラピストの育成に力を注ぐ。受講生と共に 「腸から健康をつくる文化」 を広め、質の高い施術を提供できるセラピストの育成に取り組んでいる。
-
腸セラピーの5つの効果とは?心と体にやさしく効く理由を解説
腸セラピーはなぜ効果があるの? 心と体をやさしく整える5つの理由 こんにちは。日本腸セラピー協会の加藤です。 最近、こんなお悩みを感じていませんか? お腹の張りや便秘が気になる イライラしやすい・不安が抜けない 眠りが浅く、朝すっきり起きられな... -
「資格を取って終わり」にしない。腸セラピースクールが目指す“生かせる学び”とは?
こんにちは。日本腸セラピー協会代表の加藤です。 近年、整体やセラピー、カウンセリングなど、さまざまな資格取得スクールが増えてきました。その一方で、 「資格を取っただけで終わってしまった…」 受講中は楽しかったけれど、仕事にはつながっていない ... -
5月は“脾”のケアがカギ。東洋医学で読み解く、お腹と心の養生法
こんにちは。日本腸セラピー協会代表の加藤です。 春の慌ただしさが少し落ち着き、気温や気圧も安定してくる5月。 気持ちよい季節に感じられる反面、「なんだか調子が出ない」「お腹が張りやすい」「疲れが取れない」といった声が、サロンでも増えてくる時... -
症状別ボディケア講座「首こり」
症状別ボディケア講座 「症状別ボディケア講座」は、肩こり、腰痛、姿勢の歪みなどの症状に対し、エクササイズ、マッサージ、ストレッチなど多角的なアプローチで身体のバランスを整える技術を学ぶ講座です。 解剖学や生理学の基礎から、各症状に対応した... -
自立とは依存先を増やすこと〜腸セラピストとして「支え合える力」を手に入れる〜
こんにちは。 日本腸セラピー協会代表の加藤です。 今日は、協会が目指している「自立したセラピスト育成」について、改めてお伝えしたいと思います。 「自立」という言葉を聞くと、多くの方は ・人に頼らない・人に甘えない・人に助けを求めない・すべて... -
“難しい”を手放して、一生モノのスキルを楽しむコツ
こんにちは。 日本腸セラピー協会代表の加藤です。 私たちの協会では、全国から多くの女性が腸セラピーを学びに来てくださっています。皆さんとても真面目で、一生懸命に取り組んでくださるのですが、講座が始まって少しすると、よくこんな声が聞こえてき... -
4月におすすめの腸と心の整え方 〜春こそ、がんばりすぎない〜
こんにちは、日本腸セラピー協会代表の加藤です。 新年度のはじまり、春の光があたたかく感じられる4月。入園や入学、引越しや職場の変化など、大きな節目を迎えた方も多いのではないでしょうか。 心が前を向いて「よし、がんばろう」と思う反面、 「なん... -
養生ってなに? 毎日を整える東洋医学の知恵と、腸セラピーとのつながり
こんにちは。日本腸セラピー協会代表の加藤です。 最近よく見かけるようになった「養生(ようじょう)」という言葉。でも、改めて聞かれると「何をすることなの?」と感じる方も多いのではないでしょうか? 養生とは、一言でいえば 「日々を丁寧に整えるこ... -
「夏の不調」に負けないお腹づくり 〜ゆるめて整える、夏の腸養生〜
こんにちは。腸セラピスト・日本腸セラピー協会代表の加藤です。 夏が近づくと、明るい日差しと開放的な空気に、どこかワクワクした気持ちになりますよね。 でもその一方で、 「なんとなく食欲がわかない」「冷たいものばかり欲しくなる」「お腹を下しやす... -
冬を穏やかに過ごすための養生法〜お腹と心にやさしい冬時間〜
こんにちは。腸セラピスト・日本腸セラピー協会代表の加藤です。 一年の締めくくりに向かう冬。街はクリスマスや年末の雰囲気に包まれ、どこか慌ただしさを感じる季節ですね。 一方で、 「なんだか気力が湧かない」「いつもより冷えやすい」「便秘がちで、...